前回は、
「パンは選び方で、
消化活動も栄養バランスも変わる!」でした。
今日は「市販のパンの落とし穴はココ!」を含め、
その選び方の続きを説明しますね。
私が、食パンかフランスパンなら
フランスパンを選ぶ理由は5つ。
①配合がシンプルだから!
②歯切れや消化がよいから!
③お口の機能が高まる!
④バランスがよくなるかもしれない!
⑤腹もちも違う!
5つあるうち①、②、③、④はすでに説明しました。
⑤腹もちも違う!
④で栄養価のことに少しふれましたが、
同じ数だと、食パンよりフランスパンのほうが
エネルギー量が高いんです。
それはなぜかというと・・
食パンは水分が多いから。
ということは、
腹もちという点でも、
単純にエネルギー量が高く、
さらには咀嚼ができて
代謝もスムーズになるであろう
フランスパンに勝ち目はあることになります。
腹もちがいい
というのは、どういうものかイメージできますか?
血糖値がゆっくりと上昇するもの、です。
分かりやすくいうと、
◆よく噛めるもの
◆食物繊維が多く含まれているもの
小麦は、米と比較すると、
粒子が細かいので、
吸収されやすいといわれています。
食パンとフランスパンであれば、
食物繊維の量は同等ですが、
咀嚼の点ではフランスパンがリードです。
さらに、
どう食べるか、
どんなものと食べるかで、
腹もちも変わってくること
を覚えておいてくださいね。
ここまでのまとめです。
************************
パンを選ぶときは、
〇しっかり噛めそうな種類を選ぶ
〇食物繊維(全粒粉や野菜入り)がプラスになりそうな種類を選ぶ
食べるときは、
〇しっかり噛む
〇野菜の副菜やスープと一緒に
それだけでも、
●食べすぎが穏やかになる
●糖類の摂取量が減る
●栄養バランスがよくなる可能性が高い
というメリットがあります!
***************************
3回にわたり、
パンの選び方のポイントをお伝えしてきました。
おいしく食べることが一番ですが、
パンは食べすぎてしまう傾向がある食べ物です。
少し見方を変えることで、
よりスマートに♪パンを食べましょう。
そして今日は続きでもう少し、
市販のパンを選ぶときの落とし穴
を紹介します。
パン屋さんは、まず原材料表示がないことが多いです。
「店員さんに詳しく聞ける」
という前提で店内で販売されるパンには
表示を貼らなくてもいいルールになっています。
しっかり噛めそうなハード系のパンを選んでも、
実は中にはたっぷりマーガリンのクリーム
全粒粉のパンと書いてあっても、
表面は砂糖とバターがたっぷり
など、など。
おいしいんですが、
食べたくなる見た目なんですが・・・
カロリー計算するとビックリ((+_+))
なものも多いです。
なので、
店員さんにだいたいでいいので、どんな味か?
どんな材料か聞いてみましょう。
そして、袋パンにも注意があります。
それはやはり、
食品添加物です。
パンは生き物、生き物相手の商売ですので、
【安定】を求め、大量生産しようと思えば、
添加物の力が必要になることもあるでしょう。
袋パンには、
しっかり表示があるので、裏面をよく見ましょう。
私は市場調査で
パンの袋を手にとっては、裏面を見て
ふむふむ
とスーパーのパンコーナーに
立ち寄ることがよくあります。
菓子パンに近いものほど、気になる表示が多いです。
そもそも、菓子パンは
「菓子」なので、食事にはならないものです。
しかし、おやつとして選ぶときにも
表示をよく見て選べるといいなと思っています。
食品添加物のすべてが悪だとは思っていません。
先人の知恵で生まれた歴史があり
それがあったから生まれた食文化もあります。
しかし、
大量生産
流通スピード
を重視して添加されるものは
省けるだけ省いたほうがいいなと考えています。
◆表示を見る力をつけよう!
というのが落とし穴にはまらないポイントになります。
その見る力をつけるためにも
一度くらいはパンを手作りしてみると
より理解できると考えています。
原材料表示は
使用量が多い物から順に書かれていますが、
手作りしてみるとその順番があれ?
というものに気付くものもたくさんありますよ
市販のパンの仲で噛み応えないほどふわふわな種類も
手作りだと材料を少し工夫することができます。
バターや砂糖がビックリなあのパン、このパンは、
買うことを頻度を見直すきっかけにもなります。
何よりも、
焼き立てのおいしさは
手作りするのが一番です。
ときどき
手作りのパンの温かさを親子で楽しむ
という日があっても楽しい食卓になりそうです。
食卓でのパンは
手作りするときだけ、
安心できるパン屋さんで買ったときだけ
というパンの楽しみ方をおすすめしています。
教室では、
おやこクッキングはパン作りを題材にしています。
理由は、楽しいということもありますが、これまで説明したように、パンには食べ方に工夫が必要と考えているので、それらを伝えたいから題材にしています。
https://kitchenchura.com/oyako
また、自家製酵母のパン作りもレッスンがあります。
ドライイーストのお話もまた今後していきたいと思っていますが、自家製酵母だからイイ!点がたくさんあります。
https://kitchenchura.com/jikaseipan
はじめての方でもおうちで実践できるような内容になっています。
カンタンすぎるーと言われることもよくある(^^;レッスン内容です。
コメント