自分の時間がない!!子育てって大変・・・
✔ 子どもが食べてくれない
✔ 子どもがじっとしてない
✔ 何を作ったらいいのか
✔ レシピ検索に時間がかかる
子育てがはじまってから、毎日ぐったり・・・
気付いたら1日が終わっているという声が多く聞こえてきます
こんなお悩みはありませんか?
- 子どもの好き嫌いが多くて献立に困る
- じっと食べてくれなくて時間がかかる
- きれいに食べてくれなくて片付けが大変
- 毎日レシピ探すのにスマホとにらめっこ
- 家族の好みを考えていたら何を作ればいいか分からない
- 食事の会話がはずまない
- 毎日怒ってばかりの食卓!!

そのお悩み解決します!
ママの家事のストレスを解消していくには
知識を学ぶだけじゃなく
自分自身に合ったやり方を見つけ
実践できるゆとりを持つことです!
そして、体をつくる食べ物も大切ですが
どんな環境で食べるかはもっと大事!
もっとママがいきいきと!
ただのレシピを学ぶ 料理レッスンや
時短のノウハウだけを学ぶスクールではなく
家族の個性を尊重し家族が協力できる食卓づくり
ができるようになります
気持ちにゆとりができたら食卓は会話があふれ
子どもたちが自ら行動できる場所へと変化します
2,500組の食事相談の経験から
食卓づくりが上手なママと食卓がストレスのママとの
違いが分かりました!
✔ 子どもの好き嫌いを減らしたい
✔ 毎日楽しく食卓を囲みたい
✔ 献立に悩みたくない
✔ 得意料理を増やしたい
✔ 手際よくお料理したい
✔ 家族においしいって言われたい
✔ 食べない子どもにイライラしたくない
このような思いは解決することができます!
子どもの可能性をもっと伸ばしたいママへ
すべてのママに知ってほしいことがあります!!
子どもたちの育ちには原則があります!
脳は6歳までに大人の8割まで育ちます
6歳までに食育の土台を作っておけば
スポーツするにも勉強するにも
大切な食事が自分で選択できるようになります
大変だけど大切なこの時期に
食卓から学べる環境
にしておくことがおすすめです
日本の教育は
できないことをできるようにする教えが
当たり前になっています
できないことに目を向けすぎると
できないことを自覚し
努力してもできない…
と諦めてしまうことも多くなってしまいます

なぜ食卓が学べる環境なのか?
日本は諸外国と比較して
自分自身に満足している若者の割合が
とても低いことが分かっています

さらに
家族といるときとの充実感が
自分自身の満足度と
関係があることも
調査の結果分かっています

つまり!
家族と安心して楽しく過ごせるこどもは
自尊心高く
自信をもって人生を歩んでいける可能性が高くなります
家族の食卓は
365日ほぼ毎日あります
家族が顔を見合わせ話せる場
食卓より
テレビやスマホが大好き
ごはんより
おやつや果物が大好き
気が付けば
食事の時間が
早く終わらせたい時間になってしまっている…
本当にそれでいいのでしょうか?
食べない、好き嫌い、じっとしないことに
ママがイライラして
出来ないことに目を向けてしまう
毎日の食卓よりも
できることに目を向けて
もっと自分からやりたいと思える
毎日の方が自信を持てませんか?
将来の夢を持ち
その夢を実現できるようになるには
自尊心高く
自分を大切に思える心があるからこそです
食卓の過ごし方で
子どもたちの未来は変わります
とにかく楽しく食べたいんです!!
ママのその思いを叶えるために必要な
子どもたちがぐんぐん育つ食卓づくり
↓ 時間がない!毎日イライラ!のママにおすすめ ↓

月に1回の動画配信
月に1回の講座で
12ヶ月間
リアルな問題点と向き合うことで
ゆとりを手に入れる方法が分かります

月1zoomはこのような内容です↓

講座詳細
開催日時
毎月 第4水曜日 10:00~12:00
※動画配信はいつでも視聴いただけます。
受講価格
1年間 無料
※Zoomに半年間一度も参加がなかった場合、毎月のアウトプットをご提出いただけない場合は、ご退会いただきます。
会場
オンラインZoom(録画受講あり) 全国どこからでも受講可能!
Zoom操作に不安がある方は、ご相談ください。
ここまでお読みいただきありがとうございます
受講する自信から相談したいという方は個別相談会にお越しください
小さなことでもお気軽にご相談ください(^^)
家庭の食卓が
どんな学習教材よりも
どんな知育玩具よりも
すばらしい教育の場所

大勢のこどもをたった一人の先生が見守る学校や保育園では個性はなかなか尊重できません
学校でもなく、技術習得を目指す習い事でもなく
目の前のこどもの個性を活かした教育ができるのは
家庭の食卓を担うママです!
だから!
多くのママが
やりたいことを実現する主体性を持ったこどもを
食卓で育てられるように
気軽に学べる環境を整えました。
参加されたお客様の声

自分の実現の欲求が満たされてないことが原因だった
4歳のママ Sさま
娘が好きなものしか食べない、保育園でも2歳までほとんど何も食べなかった、ことに悩んでイライラしていました。学んでいくうちに、子どもじゃなく自分の欲求が満たされていなことだった!と気付き、自分を満たすことを実践していくと、不思議と子どもの食べるものも増え、食卓が楽しくなりました!
心から楽しめる食事になっています!
1歳、3歳のママ Yさま
参加する前は、小食な子どもがこのままで丈夫に育つのか?と不安ばかりでした。受講してみると、小食=ダメな子、と思い込んでいる自分に気が付き、また自分自身も小食で育ったことへの劣等感があることに気付きました。知らないうちに子どもをダメの子にしていた自分が恐ろしいです。自分と向き合い、自分の良さを知ることで、子どもの良いところもたくさん見えるようになりました。今では、たくさん食べてくれる子どもたちと楽しく食事をしています。


食事づくりのストレスがなくなり食卓が明るくなった!
0歳、3歳のママ Kさま
毎日ごはん何作ろう・・・で何時間も考えていました。時短スキルや、時間の考え方を知れただけじゃなく、自分自身に合ったやり方を実践していくことで、食事づくりのストレスがほとんどなくなりました。自分に余裕ができると、子どもたちを見守る時間も増え、自然と会話が増えました。受講前は、早くして!きれいに食べて!片付けて!と怒ってばかりで、話しにくい雰囲気を自分で作っていたんだろうなと思いました。もっと早くにこの実践ができていたらよかったなと思いますが、学んで改善できた自分を褒めたいなと今は思います!たくさんの方が受けて、明るいママが増えると社会も明るくなっていいなと思います。

他にも多くの喜びの声をいただいています!
なちゅらるテーブルでは、家庭の食卓がこどもたちの主体性を伸ばす、どこよりも素晴らしい教育現場になるように、ママがこどもたちに背中を見せる!ことを実践しています。
よくあるご質問
Q&A
Q
仕事がありリアルタイムでの受講が難しいのですが、ついていけますか?
A
録画受講の方は、毎回課題に取り組んでいただくワークシートをご提出いただきます。ワークシート確認後、こちらからフォローアップの連絡をいたします。ご安心ください。
Q
こどもと一緒に受講は可能ですか?
A
実践クラスは特に、集中して取り組める環境を整えるほうが、スムーズに課題が進みますが、お子さまとご一緒に受講でもこちらは問題ありません。
Q
子育て中ではありませんが受講できますか?
A
可能ですが、ご自身のお仕事へのそのまま転用はお断りしておりますので、ご活用を希望される専門職の方はご相談ください。
Q
支払いの方法はどのような選択ができますか?
A
こちらは無料参加できるので、追加料金はございません。
他のサポートクラスに入られる場合は、料金が発生いたしますが、必須ではございません。
講師紹介

株式会社meguru
管理栄養士
木下麗子
離乳食・幼児食、小さいお子さんをもつお母さん向けの教室を主宰し、これまで約2,500組の食事相 談を経験
現在は自身の教室以外にも大手百貨店の離乳食講行政施設での離乳食相談保育園の食育講座なども担当
離乳食や幼児食で悩んでいたママが先生のところにくると原因が分かり今できることを具体的に教えてもらえる
無理なくしんどくない方法で悩みを解決していける通っているうちにこんなに成長した!
一度来られると9割の方がリピーター子どもたちが安心して楽しく食事できる食べる力が生きる力
食卓はもっとナチュラルにママが続けられる子どもたちが楽しめるという視点で食卓づくりのお手伝いをしている